ブルマンの愛称で親しまれるコーヒー“ブルーマウンテン”のことをそう語るのは、
UCCのコーヒー農園の園長を務めるウィンストンさん。2012年にカリブ海で起きたハ
リケーンの影響で、ブルマンの木は倒れ、それ以来、日本での登場の機会をほとんど
失っていたのです。
世界中で1日に飲まれるコーヒーは 20億杯とも言われますが、その中で“コーヒーの王様”
と呼ばれる希少な存在のブルマン。もともと日本の市場に出る機会が少なく、100 杯に
1 杯もいかないほどの割合でしか飲まれていませんでした。そこで、UCC 創業会長の
上島忠雄が立ち上がり、1981年、ジャマイカに“UCC ブルーマウンテンコーヒー直営
農園”をつくったのです。日本のコーヒー企業として初めての試みです。1本の苗木か
ら始まり、豆になり、日本に出荷するまでに2年以上かかりました。山火事などの自然
のキビしさと、海外の方とのコミュニケーションのムズカしさ。それらをひとつずつ解決し
て生まれたのが、ブルマンです。そもそもブルーマウンテンとは、ジャマイカで最も高い
山の名前。その山の中でも、高さ1200m近くの限られた地域の、キビしい環境で育ったコー
ヒー豆しか、ブルーマウンテンを名乗ることは許されません。ハリケーンは、ほろ苦い経験
でしたが、ピンチな状況から立ち上がるからヒーローになれるのでしょう。
考えてみれば、コーヒーは文化です。ベートーベンやバッハは、コーヒーを飲みながら
作曲に励んだ。ナポレオンは、兵士たちにコーヒーを飲ませた。作家のゲーテもコーヒー
愛好家。遠山の金さんのモデルである遠山景元は、お茶よりもコーヒーを愛した。
UCC には“カップから農園まで”という言葉がありますが、コーヒーを買いつけるだけ
ではなく、農園で0からつくりました。これも文化をつなぐためです。文化を伝えるために、
30年前にコーヒー博物館もつくりました。この秋、「Next Coffee Culture」を合言葉に、
UCC は新しい挑戦をしていきます。日本初の真空包装レギュラーコーヒー。世界初の
缶コーヒー。これまでも未来の“初めて”を次々とつくってきました。“いつでも、どこでも、
一人でも多くの人においしいコーヒーを届けたい”という精神は、創業して 80 年以上経っ
たいまも生きています。アイスコーヒーの生みの親は日本人だそうですが、“なぜ誰もや
らなかったんだ”というコーヒーのカタチ、まだ誰も味わったことのない体験を、発見し
てつくりつづける、私たちが UCC です。
日経新聞に掲載されたUCCさんの広告です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまでの仕事まとめはコチラ
コピーや企画を頼みたい方はコチラ
https://forms.gle/33RyQJCtZdBcqVHD6
株式会社コピーライターという社名ですが、コピー以外の広告制作、ブランディング、デザイン、SNS運用、動画制作など、いろんな仕事をやってるので、まずは気軽に連絡ください。マジで気軽に送って大丈夫です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・